遭難対策教室 2025年度 山のファーストエイド(救急法)
2025年度 山のセルフレスキュー講座Ⅱ
『山のファーストエイド(テーピング術)』 募集要項
主催:(公社)東京都山岳連盟 遭難対策委員会
- 趣 旨 : 山岳地域の事故で的確な応急手当を施すことのできる登山者の育成
- 期日・場所 : 2025 年 7 月 27 日(日)
青梅市勝沼 2 丁目自治会館および永山公園 JR 青梅線「東青梅駅」より徒歩 10 分 - 対 象 : この講習会では登山中という特殊な状況の中で、いかに応急手当をし、また搬送や救助要請 をどのように行うかを学びます。
- 内 容 : ファーストエイドの考え方、応急処置の基本(出血のコントロール、捻挫・骨折の手当、 三角巾)、救助要請、搬送法、シミュレーション
- 持 ち 物 : [必ずお持ちいただきたいもの]
普段の山行の装備(日帰りのハイキングを想定した衣服・ザック)
三角巾(大きめのもの。底辺が1m以上あるものが望ましい)
筆記用具、昼食、
[自分の道具で練習したい場合は、以下をお持ちください]
ザック、ストック、銀マット、ファーストエイド用品等これらは 実技練習により生地などが痛む場合がありますのでご了承ください。
自分の携行品はご自身で管理をお願い致します。携行品破損の危険性を感じたら、使用を中止してください。また必ずご記名をお願い致します。 - 実 技 日 程 (予定)
2025 年 7 月 27 日(日)講師:東京消防庁奥多摩消防署山岳救助隊 松村氏
【午前の部】
09:30~勝沼 2 丁目自治会館に集合・受付
10:00~10:30 講習の説明
10:30~11:00 止血法の実習
11:00~12:00 三角巾での固定方法
昼食休憩
【午後の部】
13:00~14:00 実践シミュレーション
14:00~15:00 熱中症・脱水症状への対応
15:00~16:00 救助要請の方法、搬送要領、質疑応答 - 受 講 料 : 一般:6,600 円(消費税込み)
都岳連個人会員および加盟団体員・リピーター・学生:5,500 円(消費税込み) - 募 集 定 員 : 25 名(最少催行人数:10 名)
- 募 集 期 間 : 2025 年 6 月 9 日(月)~7 月 11 日(金)
- 申 込 方 法 :
① HP・募集要項で講習内容を確認
募集要項
② 申込フォームに必要事項を記入
https://forms.gle/C91sTtqCqfdtgA2u8
③ 受講料を振込み<郵便局からの振込先>
郵便振替口座番号:00170-4-60174
口座名:(公社)東京都山岳連盟 又は シャ)トウキョウトサンガクレンメイ
※ 振替用紙の通信欄に「山のファーストエイド」と記入して下さい<銀行からの振込先>
銀行名:ゆうちょ銀行
店名:〇一九店
預金種類:当座
口座番号:0060174④ 受講料振込み完了をもって申込みとします
- 問い合わせ 申し込み先
〒101-0048 東京都千代田区神田司町 2-10 パークサイドセブン 2F (公社)東京都山岳連盟事務局
TEL : 03-3526-2550 (月~金:13:00~17:00) FAX : 03-3526-2551 問合せ連絡先 : togakuren.soutai@gmail.com
ホームページ : https://www.togakuren.com/youkou/firstaid/ - そ の 他 : 【受講料の返金について】
入金済みの方が自己都合によりキャンセルした場合、受講料は下記のように取り扱います。
2025 年 7 月 11 日(金)16:30 までにキャンセルの連絡があった場合は、振込手数料を差し引いた額を返金いたします。
上記以後にキャンセルされた場合は、返金いたしません。
講習会当日の発熱(37.5℃以上)や体調不良で参加を見合わせて頂く場合も、返金いたしません。主催者の都合による講習会中止の場合、受講料は下記のように取り扱います。
2025 年 7 月 11 日(金)までに中止が決定された場合は、全額返金します。
2025 年 7 月 12 日(土)以降に中止が決定された場合は、実費を差し引いて返金します。気象条件および主催者の判断で講習会中止の場合、受講料は実費を差し引いて返金します。
- 【お申込みに関する注意事項】
申込受付完了は受講料振込みをもって完了とさせていただきます。
別途お振込みのご案内は致しませんので、申込フォームにて申し込み後、速やかにお振込みをお願いします。
なお、事務局より受講受付完了および開催に関するご案内は、締め切り後7-10日後にメールにてご案内させていただきます。
その際「@gmail.com」が受信できる設定にしていただきますようお願いします。 - 実技においては参加者同士の距離が近くなる場合があります。
参加される皆様におかれましては、体調管理に十分にご留意いただきご参加ください