雪の三千メートルの頂、黒部源流の美渓、ロッククライミング、冬期登山
東京都山岳連盟認定ガイドのサポートを受け、ほんのちょっとステップアップしてチャレンジしてみませんか。
※重要なお知らせ:2/4までにお申し込みいただき、担当者からの返信がまだ届いていない方は、申し訳ございませんが再度フォームにてお申し込み下さい。
対象
当スクールは次の方を対象にしています
- 東京都山岳連盟マウンテンスクール、雪山教室、沢登り教室、クライミングスクールのいずれかを修了された方で次のステップへ踏み出したいとお考えの方
- 縦走登山を中心にした山登りを経験して次のステップへ踏み出したいとお考えの方
講習の構成
ハイマウンテンスクールの講習は次の机上と実技で構成されています。
- 机上-1
- 机上-2
- 実技-1
- 実技-2
- 実技-3
- 1.と2.を受講された方を対象にして3.が行われ、3.を受講された方を対象にして4.が実施されます
- 1.から4.すべて受講された方を対象にして5.が実施されます
- ステップアップ方式のスクールの為、それぞれの講習を単独で受講することはできません
年間計画
ステップアップ 雪の3000m峰 北穂高岳 募集中(申込期限:2月28日) →詳細
実施内容 | 日程 | |
机上-1 | 春山のリスク | 3月10日 |
机上-2 | 必要な技術と装備 | 3月18日 |
実技-1 | インドアジム又は鷹取山:必要な技術を実技で確認 ロープ結束とFixロープの通過 | 3月27日 |
実技-2 | 谷川岳:1泊2日 天神尾根からトマの耳 土合山の家に宿泊 | 4月3日-4日 |
実技-3 | 北穂高岳北穂沢から:2泊3日 横尾、北穂高小屋に宿泊 | 5月1日-3日 |
応募条件 | ピッケルを携帯しアイゼンを装着した累積山行日数10日以上の経験を有する方 又は都岳連雪山教室修了者 |
ステップアップ 黒部源流の美渓 赤木沢 準備中
実施内容 | 日程 | |
机上-1 | 沢登りのリスク | 6月2日 |
机上-2 | 必要な技術と装備 | 6月9日 |
実技-1 | 西丹沢マスキ嵐沢:日帰り 沢登りに必要な装備と技術の確認
セルフビレイ、ロープ結束、Fixロープの通過 |
6月20日 |
実技-2 | 実施場所検討中:前夜発1泊2日 | 7月3日-4日 |
実技-3 | 黒部源流赤木沢:前夜発2泊3日折立入山 薬師沢小屋、太郎平小屋に宿泊 | 8月13日-15日 |
応募条件 | 標高2000mを超える山への累積山行日数20日以上の経験を有する方 又は都岳連マウンテンスクール・沢登り教室・クライミングスクールのいずれかの修了者 |
ステップアップ ロッククライミング入門 準備中
実施内容 | 日程 | |
机上-1 | クライミングのリスク | 9月1日 |
机上-2 | 必要な技術と装備 | 9月8日 |
実技-1 | インドアジム:必要な技術を実技で確認 マルチピッチのビレイシステム、懸垂下降手順、プロテクションの回収 | 9月11日 |
実技-2 | 小川山:1泊2日シングルピッチと懸垂下降 岩根山荘に宿泊 | 10月16日-17日 |
実技-3 | 小川山:1泊2日マルチピッチルート 岩根山荘に宿泊 | 11月6日-7日 |
応募条件 | 標高2000mを超える山への累積山行日数20日以上の経験を有する方 又は都岳連マウンテンスクール・沢登り教室・クライミングスクールのいずれかの修了者 |
ステップアップ 冬期登山 八ヶ岳横岳 準備中
実施内容 | 日程 | |
机上-1 | 冬山のリスク | 12月1日 |
机上-2 | 必要な技術と装備 | 12月8日 |
実技-1 | 古賀志山:必要な技術・装備のチェックとアイゼントレーニング | 12月11日 |
実技-2 | 八ヶ岳:1泊2日 硫黄岳往復 赤岳鉱泉に宿泊 | 1月22日-23日 |
実技-3 | 八ヶ岳大同心稜から横岳往復:1泊2日 赤岳鉱泉に宿泊 | 2月26日-27日 |
応募条件 | ピッケルを携帯しアイゼンを装着した累積山行日数10日以上の経験を有する方 又は都岳連雪山教室修了者 |
新型コロナウイルス感染症対策について
ハイマウンテンスクールは「都岳連業務・事業の推進等について」を元に、机上、実技とも十分な感染症対策の下で開催します。
机上講習での対策
- 講師及びスタッフは、手指等を十分に消毒し、マスクを着用します。
- 研修室の机等を消毒します。
- 机上受付時に、スタッフによる検温と体調チェックを行います。以下に該当する場合は、参加をお断りすることがあります。
- いつもより熱っぽい感じがする、または37.5℃以上ある。
- 体調がよくない (例:発熱・咳・咽頭痛・倦怠感などの症状がある)。
- 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる。
- 過去14日以内に政府から入国制限や入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航、又は当該地在住者 との濃厚接触がある。
- 会場はいつもより広い研修室を予約します(申請中)。
- 机は、3座席を一人で座っていただきます。
- 窓を開放して換気を行います。
実技講習での対策
- 集合時、山小屋入館時、2日目以降の出発時に検温、体調チェックを行います。集合時に体調が悪い(上記参照)場合は、参加をお断りする場合があります。
- バス使用時は、2座席で一人が座るようにして対人距離を確保します。
- 講習中に体調が悪化した場合は、講習参加の継続を中止し下山をお願いする場合があります。その際は、下山口までスタッフが同行いたします。
- 山小屋入館時・入館中に体調が悪化した場合は、別室やテントでの宿泊(隔離)が求められる場合がありますので予めご了承ください。また、山小屋の感染症対策ガイドライン等により、同意のうえで保健所への通報が為される場合があります。
- 上記のような体調不良により参加ができなくなった場合は、該当する受講料、保険料、振込手数料、使用済み経費などを考慮のうえ返金を行います。
実技講習でのお願い
- マスクを持参してください。行動中、対人距離を十分に取れない場合は着用してください。
- こまめな手洗い、アルコールシート等による手指消毒を実施してください
- 他の参加者、主催者スタッフ等との距離はできるだけ2m以上を確保してください。
- 受講中に大きな声で会話等をしないでください。
- 咳エチケットにご留意ください。
- 感染防止のため宿泊する山小屋や主催者が決めた感染防止の対策、その他の措置を遵守、指示に従うことをお願いします。
机上講習、実技講習とも終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、速やかに報告してください。その場合、都岳連は個人情報や参加に関する情報を厳に保護し、秘密を厳守いたします。