各種学校・教室が開催する講習会とともに、事務局などが主催するイベント・懇親会・フェスティバルなどを下記「カレンダー」にてご確認ください。詳細内容・申込み、開催場所などにつき、各「要項」と「詳細」をクリックしてご確認ください。

11月 2023–2024年 1月のイベント

  • - 冬山の気象講習会 猪熊隆之講師(オンライン講座)
    冬山の気象講習会 猪熊隆之講師(オンライン講座)

    冬山の気象講習会 猪熊隆之講師(オンライン講座)


    2023-11-08

    冬山の気象講習会(オンライン講座)

    11月  8日(水):冬山の気象リスクを回避する方法について学びます。

    猪熊隆之講師

    {title}

  • - クライミング・スクールⅠ 実技-OP1, 登山学校トレッキングスクール 秋山編 実技3
    クライミング・スクールⅠ 実技-OP1

    クライミング・スクールⅠ 実技-OP1


    2023-11-11 2023-11-12

    テーマ:スポーツクライミングルートでの、トップロープクライミング・トップロープ支点設置
    場所:湯河原・幕山(1日のみの参加可)
    日程:1泊2日(宿泊:未定)
    受講料:22,000円

    {title}

    登山学校トレッキングスクール 秋山編 実技3

    登山学校トレッキングスクール 秋山編 実技3


    2023-11-11 2023-11-12

    北八ヶ岳 晩秋の森と湖のトレッキング

    {title}

  • - クライミング・スクールⅠ 実技-OP1, 登山学校トレッキングスクール 秋山編 実技3
    クライミング・スクールⅠ 実技-OP1

    クライミング・スクールⅠ 実技-OP1


    2023-11-11 2023-11-12

    テーマ:スポーツクライミングルートでの、トップロープクライミング・トップロープ支点設置
    場所:湯河原・幕山(1日のみの参加可)
    日程:1泊2日(宿泊:未定)
    受講料:22,000円

    {title}

    登山学校トレッキングスクール 秋山編 実技3

    登山学校トレッキングスクール 秋山編 実技3


    2023-11-11 2023-11-12

    北八ヶ岳 晩秋の森と湖のトレッキング

    {title}

  • - 冬山の気象講習会 野口いづみ講師オンライン講座), 登山学校マウンテンスクール冬山編 机上1
    冬山の気象講習会 野口いづみ講師オンライン講座)

    冬山の気象講習会 野口いづみ講師オンライン講座)


    2023-11-16

    11月16日(木):低体温症や凍傷などの症状と対処方法について学びます。

    野口いづみ講師

    {title}

    登山学校マウンテンスクール冬山編 机上1

    登山学校マウンテンスクール冬山編 机上1


    2023-11-16

    テーマ:
    登山学校マウンテンスクールについて
    冬山の心構えと装備について
    場所:オリセン センター棟304号室
    時間:19:00-21:00

    {title}

  • - おもしろ地球観察会2023
    おもしろ地球観察会2023

    おもしろ地球観察会2023


    2023-11-18

    今年の「おもしろ地球観察会」は、あきる野市日の出にある勝峰山(454m)です。ここは、石灰岩の山、石灰岩に注目してみましょう。

    {title}

  • - 会員交流会
    会員交流会

    会員交流会


    2023-11-19

    2023年度第1回東京都山岳連盟(以下、都岳連)会員交流会をコロナの自粛もなくなったため、久し振りでアウトドアで開催したいと思います。
    今まで交流会では、安全登山の一助となるように、「道迷いによる遭難を防ぐGPSツールの活用」、 「天気を調べて安全登山」、 「山のグレーディングを読み解く!―登山の運動生理学入門―」 と言ったテーマでZoomを使ったオンライン講習会を実施してまいりました。今回はUIAA認定となった上級夏山リーダー資格をベースに、歩き方・パーティ―行動・難場の対応・低山での地形図読み、行動しながらの安全登山を学ぶ講習会を実施したいと思います。講師はスポーツ指導者養成を行っている都岳連の指導委員会のメンバーを予定しています。
    習会終了後、希望者で飯能の飲食店で親睦会の実施を考えています。こちらは参加者での割り勘での実施になります。講師も出席予定ですので、都岳連の事、山の質問など、いろいろな山の話をして盛り上がりましょう。

    {title}

  • - ガイドといく初冬の観天望気
    ガイドといく初冬の観天望気

    ガイドといく初冬の観天望気


    2023-11-23

    ガイドといく初冬の観天望気

    テーマ:初冬の観天望気(講師:島田講師)
    今回の「初冬の観天望気」では、気象委員会の専門委員とプロガイド養成機構の認定ガイドが同行しますので、気象の観察や判断などを、講師とともに実施することにより、登山の気象判断のテクニックを実践的に体験します。登山グループのガイド、リーダー、気象情報担当者が行う現場での気象判断の精度向上を目指します。

    {title}

  • - クライミング・スクールⅠ 実技-OP2, クライミング・スクールⅡ 実技-OP2
    クライミング・スクールⅠ 実技-OP2

    クライミング・スクールⅠ 実技-OP2


    2023-11-26

    テーマ:懸垂下降トラブル、セルフレスキューなどの訓練
    場所:鷹取山の岩場(京浜急行、追浜駅)
    日程:日帰り
    受講料:12,000円

    {title}

    クライミング・スクールⅡ 実技-OP2

    クライミング・スクールⅡ 実技-OP2


    2023-11-26

    テーマ:トップロープまたはリードクライミングとその確保
    場所:(湯河原)幕岩
    日程:日帰り

    {title}

  • - 登山学校トレッキングスクール 冬山編 机上1・無料説明会
    登山学校トレッキングスクール 冬山編 机上1・無料説明会

    登山学校トレッキングスクール 冬山編 机上1・無料説明会


    2023-12-06

    {title}

  • - 雪山教室 机上1
    雪山教室 机上1

    雪山教室 机上1


    2023-12-07

    開校式
    雪山の心得と装備

    {title}

  • - 雪山教室 机上2
    雪山教室 机上2

    雪山教室 机上2


    2023-12-14

    雪山の気象

    {title}

  • - クライミング・スクールⅠ 実技-OP3, クライミング・スクールⅡ 実技-OP3, 初歩のロープワーク, 登山学校トレッキングスクール 冬山編 実技1, 登山学校マウンテンスクール冬山編 実技1
    クライミング・スクールⅠ 実技-OP3

    クライミング・スクールⅠ 実技-OP3


    2023-12-16 2023-12-17

    テーマ:スポーツクライミングルートでの、トップロープクライミング
    場所:(伊豆大仁)城山
    日程:1泊2日(宿泊:温泉民宿、未定)
    受講料:24,000円

    {title}

    クライミング・スクールⅡ 実技-OP3

    クライミング・スクールⅡ 実技-OP3


    2023-12-16 2023-12-17

    テーマ:トップロープまたはリードクライミングとその確保
    場所:(大仁)城山
    日程:1泊2日(宿泊:富士屋旅館)

    {title}

    初歩のロープワーク

    初歩のロープワーク


    2023-12-16

    https://www.togakuren.com/youkou/2019ropework/

    {title}

    登山学校トレッキングスクール 冬山編 実技1

    登山学校トレッキングスクール 冬山編 実技1


    2023-12-16

    姫沙羅とシャクナゲの森へ 天城山(1,406m)

    {title}

    登山学校マウンテンスクール冬山編 実技1

    登山学校マウンテンスクール冬山編 実技1


    2023-12-16 2023-12-17

    乗鞍高原(雪上訓練)
    16日(土) 新宿~乗鞍高原~周辺で雪上訓練
         (埋没体験・ゾンデ・ビーコーン・雪洞・イグルー訓練)~乗鞍高原休暇村
    17日(日) 乗鞍高原休暇村~新宿  

    {title}

  • - クライミング・スクールⅠ 実技-OP3, クライミング・スクールⅡ 実技-OP3, 登山学校マウンテンスクール冬山編 実技1, 岩場のセルフレスキュー
    クライミング・スクールⅠ 実技-OP3

    クライミング・スクールⅠ 実技-OP3


    2023-12-16 2023-12-17

    テーマ:スポーツクライミングルートでの、トップロープクライミング
    場所:(伊豆大仁)城山
    日程:1泊2日(宿泊:温泉民宿、未定)
    受講料:24,000円

    {title}

    クライミング・スクールⅡ 実技-OP3

    クライミング・スクールⅡ 実技-OP3


    2023-12-16 2023-12-17

    テーマ:トップロープまたはリードクライミングとその確保
    場所:(大仁)城山
    日程:1泊2日(宿泊:富士屋旅館)

    {title}

    登山学校マウンテンスクール冬山編 実技1

    登山学校マウンテンスクール冬山編 実技1


    2023-12-16 2023-12-17

    乗鞍高原(雪上訓練)
    16日(土) 新宿~乗鞍高原~周辺で雪上訓練
         (埋没体験・ゾンデ・ビーコーン・雪洞・イグルー訓練)~乗鞍高原休暇村
    17日(日) 乗鞍高原休暇村~新宿  

    {title}

    岩場のセルフレスキュー

    岩場のセルフレスキュー


    2023-12-17

    岩場登攀中の事故に対応できる登山者、リーダーの養成を目的に、クライミングを実践されていて、岩場でのセルフレスキュー技術を身に付けたい方を対象にした講座です。

    • 日時: 2023年12月17日(日)8:45~16:00
    • 内容:懸垂下降からの登り返し、セカンドレスキューを学ぶ
    • 場所:平戸の岩場 (最寄り駅 西武池袋線 東吾野駅)
    • 持ち物:通常の山行で携行しているクライミング・ギア類

    {title}

  • - 登山学校マウンテンスクール冬山編 机上2
    登山学校マウンテンスクール冬山編 机上2

    登山学校マウンテンスクール冬山編 机上2


    2023-12-20

    テーマ:緊急避難:ビバークについて
    場所:オリセン センター棟514号室
    時間:19:00-21:00

    {title}

  • - 雪山教室 実技1
    雪山教室 実技1

    雪山教室 実技1


    2023-12-23 2023-12-24

    1日目:白毛門または谷川岳西黒尾根
    2日目:谷川岳天神平周辺

    {title}

  • - 雪山教室 実技1
    雪山教室 実技1

    雪山教室 実技1


    2023-12-23 2023-12-24

    1日目:白毛門または谷川岳西黒尾根
    2日目:谷川岳天神平周辺

    {title}

  • - 登山学校トレッキングスクール 冬山編 机上2
    登山学校トレッキングスクール 冬山編 机上2

    登山学校トレッキングスクール 冬山編 机上2


    2024-01-10

    山の医学
    低体温症と凍傷

    {title}

  • - 雪山教室 机上3
    雪山教室 机上3

    雪山教室 机上3


    2024-01-11

    雪山歩行の基本、アイゼン、ピッケルワーク、その他、雪山の基本

    {title}

  • - 登山学校マウンテンスクール冬山編 実技2, 雪山教室 実技2
    登山学校マウンテンスクール冬山編 実技2

    登山学校マウンテンスクール冬山編 実技2


    2024-01-13 2024-01-14

    谷川岳(雪洞ビバーク)

    13日(土) 新宿~水上IC~土合~土合山の家の庭~土合山の家
    14日(日) 土合山の家~天神平~天神峠~天神平~土合~新宿

    {title}

    雪山教室 実技2

    雪山教室 実技2


    2024-01-13 2024-01-14

    富士山5合目周辺

    {title}

  • - 登山学校マウンテンスクール冬山編 実技2, 雪山教室 実技2
    登山学校マウンテンスクール冬山編 実技2

    登山学校マウンテンスクール冬山編 実技2


    2024-01-13 2024-01-14

    谷川岳(雪洞ビバーク)

    13日(土) 新宿~水上IC~土合~土合山の家の庭~土合山の家
    14日(日) 土合山の家~天神平~天神峠~天神平~土合~新宿

    {title}

    雪山教室 実技2

    雪山教室 実技2


    2024-01-13 2024-01-14

    富士山5合目周辺

    {title}

  • - 登山学校トレッキングスクール 冬山編 実技2, 2023年度 JMSCAスポーツクライミング部 審判員/ルートセッター資格更新研修会(東京)
    登山学校トレッキングスクール 冬山編 実技2

    登山学校トレッキングスクール 冬山編 実技2


    2024-01-20 2024-01-21

    氷瀑観望トレッキング 庵滝 雲竜瀑

    {title}

    2023年度 JMSCAスポーツクライミング部 審判員/ルートセッター資格更新研修会(東京)

    2023年度 JMSCAスポーツクライミング部 審判員/ルートセッター資格更新研修会(東京)


    2024-01-20

    下記の通りJMSCA 審判員/ルートセッター資格更新研修を開催いたします。東京都山岳連盟所属の方以外でも全国から受講いただくことが可能ですので、今年度まだ受講されていない方はこの機会にぜひお申し込みください。主催:公益社団法人東京都山岳連盟

    日 程:
    第1回 2024年1月20日 (土) 9:30〜12:30
    第2回 2024年1月22日 (月) 19:00〜22:00

    会場:オンライン(Zoom)申し込み方法等:
    コチラの実施要項をご確認ください。

    {title}

  • - 登山学校トレッキングスクール 冬山編 実技2, 2024年都岳連新春の集い
    登山学校トレッキングスクール 冬山編 実技2

    登山学校トレッキングスクール 冬山編 実技2


    2024-01-20 2024-01-21

    氷瀑観望トレッキング 庵滝 雲竜瀑

    {title}

    2024年都岳連新春の集い

    2024年都岳連新春の集い


    2024-01-21

    皆様へ
    恒例の都岳連新春の集いを以下のとおり行います。
    多くの皆様のご出席を頂き、新年を共に寿ぎ、2024年が皆様と日本の登山界にとって輝かしい年となることを祈念したいと存じます。

    期日:2024年1月21日(日)午後4時から(受付 午後3時45分)
    会場:東京ガーデンパレス 文京区湯島1-7-5 電話 03-3813-6211
    会費:10,000 円(個人会員 9,500 円) ※ 事前の振込みにご協力ください
    振込先:ゆうちょ銀行 店名:〇一九店(ゼロイチキュウ店)
    口座番号 0060174 貯金種目 当座
    名義 シャトウキョウトサンガクレンメイ
    振り込み人名の前に、ツドイ、あるいは tudoiを付けてください。
    例:ツドイ ○○ 〇〇(お名前)、あるいは tudoi ○○ 〇〇

    お申込みは下の QR コードから・・・
    1月15日(月)まで

  • - 2023年度 JMSCAスポーツクライミング部 審判員/ルートセッター資格更新研修会(東京)
    2023年度 JMSCAスポーツクライミング部 審判員/ルートセッター資格更新研修会(東京)

    2023年度 JMSCAスポーツクライミング部 審判員/ルートセッター資格更新研修会(東京)


    2024-01-22

    下記の通りJMSCA 審判員/ルートセッター資格更新研修を開催いたします。東京都山岳連盟所属の方以外でも全国から受講いただくことが可能ですので、今年度まだ受講されていない方はこの機会にぜひお申し込みください。主催:公益社団法人東京都山岳連盟

    日 程:
    第1回 2024年1月20日 (土) 9:30〜12:30
    第2回 2024年1月22日 (月) 19:00〜22:00

    会場:オンライン(Zoom)申し込み方法等:
    コチラの実施要項をご確認ください。

    {title}

  • - 自然保護指導員・スポーツ指導者研修会および公開講演会
    自然保護指導員・スポーツ指導者研修会および公開講演会

    自然保護指導員・スポーツ指導者研修会および公開講演会


    2024-01-28

    公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会(JMSCA)では、自然保護指導員制度を定め、日本の山岳各地の自然環境の保全に寄与する活動をすすめています。この研修会は、既に自然保護指導員で活躍している方々、これから自然保護指導員を志す方々に向け、自然保護指導員としてのあり方や自然への一層の理解などにつき研鑽の機会を提供するものです。
    また、スポーツ指導者の皆様には山岳スポーツでは特有の自然環境への知識を得ていただきたく、都岳連指導委員会の協力を得て、今研修会をスポーツ指導者の義務研修の一環として位置づけています。
    加えて今研修会は公開講演会として開催しますので、山岳自然保護に関心のある方はどなたでもご参加いただけます。基調講演では、「木を観る 木を知る 木で笑う」と題して岩谷美苗氏にお話いただきます。

    {title}