『おくたま登山学校』は登山の楽しさ、自然の素晴らしさ、リスク回避などの知識や技術を多くの登山者に知っていただくことをテーマに月1回程度講習を行っています。

登山を始めてみたい方、自己流でやっているけど一度基礎から学んでみたい方、久しぶりに登山を再開したけど今の登山が分からない方など、様々な方が参加しています。連れて行ってもらうだけではなく、自立し、自分たちでプランニングして安全に登って降りてこられる、「人を連れていける登山者」を目指しましょう。

場所が東京近郊で、日帰りが多いため比較的少ない費用で学ぶことが出来ます。宿泊費が掛からず交通費が安いし参加費も低めです(たまに宿泊する回もあります)。とてもお財布に優しい講習となっています。お気軽にご参加ください。

なお、各講習に連続性はありませんので、興味がある回だけや途中からなど、お好きなタイミングで参加いただけます。コースは毎回違います。計画に書いてある歩行距離や累計標高から自分が歩けそうか判断して下さい。是非いっしょに奥多摩で山を学びましょう。

当講習で登るのは標高が低くて地味なコースが多めです。その分しっかり内容の濃い講習を行っています。ここで学んだことを生かして、憧れの有名な山は自分で計画して登ってもらいたいと考えています。山に連れて行ってもらう場ではなく、学びの場とお考えください。

主催:公益社団法人 東京都山岳連盟
共催:モリパーク アウトドアヴィレッジ

これからの講習(終了した講習は下記)

年間講習予定

9月講習 大菩薩嶺と大菩薩峠 山での宿泊 受付終了

9/28-29(土日)

10月講習 陣馬山 登山計画とリーダー行動 受付中 残席:4

10/19(土)

11月講習 浅間嶺 峠の歴史

11/9(土)

12月講習 倉戸山 山岳遭難事例と対策

12/14(土)

2月講習 鎌倉アルプス 冬の低山歩き

2/15(土)

3月講習 場所未定 ツエルト練習

3/8(土)

各回の詳細が決まり次第募集を開始します。通常は1~2か月前に募集開始となります。

 

よくある質問と答え

Q.新型コロナ禍ですが講習はやってますか?
A.まん延防止等重点措置や非常事態宣言が出ている間は講習を行えないことがあります。下記QAは平時に書いたものなので、現状とはやや合っていません。

Q.問い合わせ先を教えて下さい
A.okutama@togakuren.comまでメールをお送りください。担当者(おくたま登山学校委員会委員長の松本)が回答いたします。

Q.都岳連の講習は参加したことがありませんが大丈夫ですか?
A.大丈夫です。何回も参加されている方も多数いらっしゃいますが、皆さん最初は1人で参加して、今では受講生同士で仲良くなって山に登ったりもしています。山仲間を探す目的で参加されてもいいと思います。毎回4分の1くらいは初めての方です。

Q.キャンセル料は掛かりますか?
A.申込後のキャンセルは理由に関わらず事務手数料として1,000円をいただきます。開催3日前以降は別途保険料を請求することがあります。また、外部組織へキャンセル料が発生する場合はそちらもお支払いいただきます。当日の欠席は、体調不良ならば経費(事務手数料、保険など)を差し引いた金額を返金します。体調不良以外の理由では返金しません。当初は緩めにやっていましたが、気軽にキャンセルされることが増えてきたので引き締めることにしました。

Q.第1回から参加していなくても大丈夫ですか?
A.問題ありません。各講習は独立した内容となっていますのでお好きな回にご参加ください。ただ、ある程度前提になる知識もありますので4月から連続して参加すると理解が深まります。

Q.登山初心者でも大丈夫ですか?
A.大丈夫です。登山について基礎からお教えいたします。歩き方を見たり会話の中からレベルを推定し、必要そうな事をご説明します。分からないことはどんどん聞いてください。コースによって歩行距離やキツさが変わりますが、短いコースでしたら初心者でも歩けるかと思います(長いコースの場合は健脚向きと表記します)。

Q.どういう人が参加していますか?
A.本当に登山が初めてという方は少ないです。多少自分で山を歩いていて、一度きちんと勉強したいという方が多いです。年齢層は40代~70代くらい。平均年齢は55歳くらいです。30代の方もたまにいらっしゃいます。男女比は男性3:女性:7くらいです。もちろん、登山をはじめたいという方もご参加いただけますのでご相談ください。

Q.体力に自信がありませんが大丈夫でしょうか?
A.たまに距離や累計標高が多い回もありますが、大抵はコースタイムで5時間程度の山を選んでいます。計画は標準の1.3倍で計算していますので、5時間のコースを7時間程度掛けて歩いていきます。毎回の募集要項に歩行距離や累積標高を記載しているので参考にして下さい。参考までに、高尾山6号路→1号路下山のコースで距離7.6km、累計標高:上り570m 下り:570mとなります。おくたま登山学校の講習では、歩行距離9km前後、累計標高:上り750m 下り:750m程度が多いです(累積標高の合計が1,500m前後)。歩けそうか自分で判断してください。

Q.実技講習は雨天決行ですか?
A.雨天決行です。おくたま登山学校は遊びの登山ではなく講習です。登山をしていれば雨の日に歩かなければいけないこともあります。雨の山を歩く経験は絶対に必要で、それを講習で体験するのは大事なことです。過去に天候が原因で中止にしたのは2019年の台風19号だけです。交通機関が止まるような悪天候が予想される場合は、出来るだけ早く中止の判断をして(19号の時は3日前に中止としました)参加者にメール連絡し、返信を必須として確認しました。その場合、参加費は返金となります。

Q.足らない装備があります。買ったほうがいいですか?
A.最低限、登山靴、ザック、セパレートタイプの雨合羽は必要になりますので購入してください。それ以外のものは持っているもので構いませんし(化繊のスポーツ用Tシャツや下着、フリースなど)、軽アイゼンやテントなどが必要な回はレンタルもあります。お持ちでない場合はお申し込みの際に質問欄に記入してください。
ウェアや装備を購入する場合は登山用具専門店がおすすめです。店員さんに「奥多摩の山を歩きたい」と言えば見繕ってくれます。モリパークアウトドアヴィレッジに行けばモンベルさんなどで一通り揃います。
なお、最近はワークマンやユニクロなどのウェアも高機能化していますので上手く使えば低予算で済みます。ただし目利きが出来ないと失敗することもありますのでご注意ください。

Q.登山の装備について何も分かりません
A.簡単にまとめてみました。まずはコチラを読んでみてください。
『登山の装備について出来るだけ短く解説しようした』

2019年の第1回机上講習用に作った資料もあります。文字だけで読みにくいかもしれませんがよろしかったらご覧ください。
『おくたま登山学校 2019 第 1 回 机上講習 登山装備について』

Q.机上講習と実技講習があるんですか?
A.2020年度からは机上講習と実技講習をセットで行う予定だったのですが、2021年現在新型コロナの影響で机上講習を開けていません。現在は、実技講習の前に動画などで講習内容の解説をしています。

Q.講習はいつ、どこで行っていますか?
A.実技講習は奥多摩の山を中心としたエリアで土曜日に行うことが多いです。一泊の場合は土日です。
実技講習は現地集合となります。現地の改札の状況やバス停の位置は事前にメールでお知らせいたします。これまで集合時に合流できなかった例はありません(無断欠席を除く)。

Q.講習費用はどのくらいですか?
A.一般の方、jROや都岳連加盟山岳会員、都岳連個人会員などで割引が違いますが、机上講習と日帰りの実技講習セットで合計8千円前後、机上講習と一泊の実技講習セットで1万5千円前後です(机上講習と実技講習をバラで受講することは出来ません)。交通費や宿泊など実費は別ですが、奥多摩など東京近郊が多いので安く抑えられます。東京近郊の方はリーズナブルに学べる講習会となっています。

2023年現在は新型コロナの影響で実技講習のみ行っており、受講料はおよそ6千円前後となっています。机上講習を出来るようになったら上記内容に戻す予定です。

Q.卒業はありますか?
A.年度ごとで区切っていますが、年をまたいで参加していただいても構いませんし、年度ごとに内容や登る山も変化しますので再度受講していただいてもいいかと思います。気に入りましたら何度でもご参加ください。参加回数が多い方には修了証をお渡ししていますが、引き続き受講していただいても大丈夫です。

Q.講習はどのくらいの人数で行っていますか?
A.18名が定員となっています。2019年度はだいたい満員で募集締切より前に受付終了となりました。募集開始は講習の1ヶ月ほど前です。コチラのFacebookグループで募集開始の告知をしますので、興味がある方はご参加ください。ただし、事前にFacebookの参加者の申込みを受け付けることはしておらず、申し込みについては皆さん同じ条件です。Facebookグループに参加したくない方はこのページをマメにチェックしてください。ただ、最短で26時間程度で満員になってしまいましたので、Facebookグループに参加していただくのが効率はいいかと思います。

Q.教えているのはどういう人で、受講生との割合はどのくらいですか?
A.机上講習は『ジオグラフィカ』という登山用の地図アプリを開発した松本圭司が主に担当しています(おくたま登山学校委員会の委員長です)。毎回テーマに沿った内容のスライドやプリントなど、たくさんの資料を用意しています。頑張って頭に入れてください。
実技講習の講師は回ごとに違いますが、山岳コーチやガイド資格を持った指導者が7人程度の班に1人つき、更にスタッフが1人つきます。つまり講師・スタッフ1人:受講生3、4人程度の割合です。受講生の人数に対して講師・スタッフが多いのも特徴です。

Q.申込方法は?
A.募集中であれば、各回の要項ページの下部に申し込みフォームが表示されます。必要事項を記入して送信ボタンを押してください。メールにてお支払い方法や金額などを案内させていただきます。お申し込みに際して質問などありましたら、フォームの質問欄に記入してください。

Q.他の講習と並行して参加しても大丈夫でしょうか?
A.大丈夫です。世の中には様々な登山講習や登山ツアー、ガイドさんによる講習があります。それぞれに良さがありますので、日程が許す限りどんどん参加したらいいと思います。教える人によって内容が違うこともありますが、なぜ違うのか聞いてみるのも勉強になります(それぞれに理由があるはずです)。色んな講習会に参加してみてください(でもおくたま登山学校のことも忘れないでいただけると嬉しいです😃)。

終了した講習

これまでの講習資料はコチラで公開しています。ご自由にご覧ください。

内 容 日 程
7月講習 養沢から御岳 夏の低山歩き 満員のため受付終了 7/6(土)
6月講習 棒ノ折山 リスク予測 満員のため受付終了 6/15(土)
5月講習 三頭山 読図とコンパス 受付終了しました 5/18(土)
4月講習 高水三山 登山の装備と歩き方 終了しました 2024/4/20(土)
3月講習:城山北東尾根(高尾エリア) ツエルト練習と読図 終了しました
2024/3/9(土)
2月講習:長渕丘陵 登山のリスク予測 終了しました 2024/2/3(土)
12月講習:日の出山(902m)で冬の山歩き 終了しました
2023/12/10(日)
11月講習:浅間嶺 峠の歴史 終了しました 2023/11/11(土)
9月講習:大菩薩嶺 山小屋泊、テント設営、泊まる技術 終了しました 2023/9/9(土)-10(日)
7月講習:養沢からロックガーデン 夏の低山歩き 終了しました 2023/7/8(土)
6月講習:陣馬山 登山計画の作り方と実践 終了しました 2023/6/17(土)
5月講習:三頭山 読図とコンパス 終了しました
2023/5/20(土)
4月講習:高水三山 山の歩き方、登山の装備 終了しました
2023/4/8(土)
3月実技講習:松生山 はじめてのバリエーションルート 終了しました 2023/3/18(土)
2月実技講習:日の出山 真冬の低山歩き 満員のため受付終了しました 2023/2/18(土)
12月実技講習:長渕丘陵×コンパス×地図アプリ 満員御礼!受付終了!
2022/12/17(土)
11月実技講習:浅間嶺×読図×峠の歴史 満員御礼!受付終了! 2022/11/19(土)
10月実技講習:セルフレスキュー 昭島:アウトドアヴィレッジ 満員御礼!受付終了! 2022/10/30(日)
7月実技講習:養沢から御岳ロックガーデン×読図×夏の低山 満員につき受付終了! 2022/07/9(土)
6月実技講習:三頭山×読図×登山のリスク管理 満員御礼!受付終了! 2022/06/11(土)

4月実技講習:高水三山×読図×山の歩き方 満員御礼!受付終了

2022/04/23(土)

12月実技講習:日の出山:冬期の行動:読図 満員御礼!受付終了!(11/15 15時半募集開始、11/16 17時半満員)

2021年12月11日(土)

11月実技講習:浅間嶺×峠の歴史×読図 満員により受付終了

2021年11月13日(土)

4月:高水三山×自然観察×読図(満員御礼!受付終了)

実技:2021年4月17日(土)

11月江戸小屋尾根(バリエーションルート)から御前山:読図の基礎とGPS(満員御礼!受付終了)

実技:2020年 11月28日(土)

登山計画と行程管理
サルギ尾根から大塚山縦走
新型コロナの影響により中止

机上:2020年 9月10日(木)
実技:2020年 9月26日(土)

夏山で知っておくべき知識
養沢から御岳ロックガーデン
新型コロナの影響により中止

机上:2020年 7月9日(木)
実技:2020年 7月11日(土)

山岳遭難対策と読図、GPS:御前山
新型コロナの影響により延期後中止

机上:2020年 7月1日(水)
実技:2020年 7月12日(日)

登山装備の基礎と草花の観察:高水三山
新型コロナの影響により延期後中止

机上:2020年 6月3日(水)
実技:2020年 6月6日(土)

2019年度修了式 2020年 3月25日(水)
第14回 修了山行『バリエーションルートで本仁田山』花折戸尾根→大休場尾根→もえぎの湯
満員御礼!受付終了!
2020年 3月14日(土)
第13回 実技『冬の北八ヶ岳を歩く』天狗岳を望むスノーハイク
講習終了!
2020年 2月29日、3月1日(土日)
オプション 実技&机上『山岳写真講座 冬山編』
プロ山岳写真家の塩田諭司氏による机上2回と実技1回(一泊二日)の3回講習です。
満員御礼!講習終了!
机上講習1 2020年 2月12日(水)
実技講習  2020年 2月22,23日(土日)
机上講習2 2020年 2月26日(水)
第12回 実技『実地での冬季行動』日の出山
満員御礼!講習終了!
2020年 1月11日(土)
第11回 机上『冬山の装備と行動』
満員御礼!講習終了!
2019年 12月11日(水)
第10回 実技『ファーストエイドとセルフレスキュー』満員御礼、講習終了!
昭島 モリパークアウトドアヴィレッジ
2019年 11月9日(土)
第9回 机上『山岳遭難の傾向と対策、中間テスト』満員御礼、講習終了! 2019年 10月30日(水)
第8回 実技『遭難からの避難とツエルト泊』鷹ノ巣山 台風19号の直撃予報により中止
倉戸口バス停→鷹ノ巣山→奥多摩駅
2019年 10月12、13日(土日)
第7回 実技『テント泊、山小屋泊と縦走登山』雲取山 講習終了!
お祭バス停→三条の湯→雲取山→鴨沢
2019年 9月28、29日(土日)
第6回 机上『テントとツエルト、山小屋泊のノウハウ』 満員御礼!講習終了! 2019年 9月11日(水)
オプション『インドアクライミング講座』
講習終了
クライミング未経験者、初心者歓迎!
2019年 8/31(土)8:50~
オプション 実技&机上『山岳写真講座 夏山編』
講習終了
プロ山岳写真家の塩田諭司氏による机上2回と
実技1回(一泊二日)の3回講習です。
2019年 8/5(月)19:00~
2019年 8/24(土)、25(日)
2019年 8/28(水)19:00~
第5回 実技『沢沿い歩きと行程管理』
満員御礼、講習終了!
養沢→大滝→馬頭刈尾根→つづら岩→千足
2019年 7/20(土)
第4回 机上『夏の低山の歩き方、登山計画の作り方』
満員御礼、講習終了!
2019年 7/10(水)19:00~
第3回 実技『気象観察、悪天候時の行動』
満員御礼、講習終了!

都民の森→三頭山
2019年 6/22(土)
第2回 実技講習『読図と自然観察』
満員御礼、講習終了!

古里駅→大塚山→御岳山
2019年 5/25(土)
第1回 開校式・机上講習『装備とスマホGPS』
満員御礼、講習終了!
2019年 5/17(金)19:00~

東京の山を知り、山を学ぼう !

東京の半分は「山と緑」を占めています。
季節に合わせて、山々に出かけ、「まだ知らない東京」を私たちと見つけていきませんか?あなたの人生に、自然の恵みを取り入れましょう。

モリパーク アウトドアヴィレッジ
公益社団法人 東京都山岳連盟

体系的に山を学ぶ登山学校

  1. 学ぶテーマを持って登山を行ない、継続参加により体系的に山を学ぶことが可能
    ⇒ コースをトレースすることが目的のツアー登山ではありません。短いコースでも時間を掛けて講習を行っていきます。
  2. 各分野の専門講師を揃え、参加者の皆さんの学びのニーズに応えることが可能
    ⇒ 安全管理・技術指導、読図・GPS、気象、自然保護、セルフレスキューなどの分野の知識を身につけます。

学ぶこと

  1. 山を安全に行動するための技術・知識・ノウハウ
    講師陣が身につけてきた技術や知識を分かりやすく伝えます。復習・確認ができる資料も用意しています。スマホGPSの開発者も講師として在籍していますので、GPSの使いこなしなど、幅広い分野の知識を身につけていただくことが可能です。
  2. 山を楽しむために知っておくとよいこと
    自然保護指導員、山岳ガイド、奥多摩ビジターセンターの元スタッフなどを講師として迎えています。山の自然を愛し、自然保護やボランティア活動に携わってきた講師にどんどんお尋ねください。
  3. 安全に登り、安全に下山する
    登山は準備段階から始まっています。その山は自分に登れるのか?なにかトラブルが起きたら対処できるのか?自分が安全に登って降りてこられる山を選んでください。登山の計画、実施、反省を通して自立した登山者になっていただくことを目指しています。自分で安全・危険を判断できる登山者になりましょう。

    実技講習では、天候条件や参加者の体調などに合わせて判断し、説明しながら進めています。状況によっては安全を優先し、予定の山頂に行かないこともあります。

2018年度 年間実績

内 容 日 程
開講式・机上1:登山計画の立て方、装備とウェア 2018年 5/12(土)14:00~
実技1:歩き方・ナビゲーション 2018年 6/2(土)
机上2:山の気象と遭難 2018年 7/18(水)19:00~
実技2:キャンプ体験 2018年 8/11(土)~8/12(日)
実技3:岩場の通過、ナビゲーション 2018年 9/9(日)
実技4:テント泊体験、ロングコースを歩く 2018年 10/20(土)~10/21(日)
机上3:低体温症とケガへの対応 2018年 11/28(水)19:00~
体験:体験スポーツクライミング 2018年 11/18(日)
実技5:初冬の山を歩く、ウェアリング 2018年 12/16(日)
机上4:登山の歴史と文化
山岳写真スキルアップ講座
2019年 1/23(水)19:00~
実技6:登山の歴史と文化
山岳写真スキルアップ講座実技 御岳山
2019年 3/3(日)
卒業式 2019年 4月10日(水)19:00~
卒業記念登山:三頭山 2019年 4月20日(土)