登山学校マウンテンスクール令和2年度 第2期 秋山編(終了)
新型コロナウイルス感染症対策について
今年度は「都岳連業務・事業の推進等について」を元に、机上、実技とも十分な感染症対策の下で開催します。
机上講習での対策
- 講師及びスタッフは、手指等を十分に消毒し、マスクを着用します。
- 研修室の机等を消毒します。
- 机上受付時に、スタッフによる検温と体調チェックを行います。以下に該当する場合は、参加をお断りすることがあります。
- いつもより熱っぽい感じがする、または37.5℃以上ある。
- 体調がよくない (例:発熱・咳・咽頭痛・倦怠感などの症状がある)。
- 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる。
- 過去14日以内に政府から入国制限や入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航、又は当該地在住者 との濃厚接触がある。
- 会場はいつもより広い研修室を予約します(申請中)。
- 机は、3座席を一人で座っていただきます。
- 窓を開放して換気を行います。
実技講習での対策
- 集合時、山小屋入館時、2日目以降の出発時に検温、体調チェックを行います。集合時に体調が悪い(上記参照)場合は、参加をお断りする場合があります。
- バス使用時は、2座席で一人が座るようにして対人距離を確保します。
- 講習中に体調が悪化した場合は、講習参加の継続を中止し下山をお願いする場合があります。その際は、下山口までスタッフが同行いたします。
- 山小屋入館時・入館中に体調が悪化した場合は、別室やテントでの宿泊(隔離)が求められる場合がありますので予めご了承ください。また、山小屋の感染症対策ガイドライン等により、同意のうえで保健所への通報が為される場合があります。
- 上記のような体調不良により参加ができなくなった場合は、該当する受講料、保険料、振込手数料、使用済み経費などを考慮のうえ返金を行います。
実技講習でのお願い
- マスクを持参してください。行動中、対人距離を十分に取れない場合は着用してください。
- こまめな手洗い、アルコールシート等による手指消毒を実施してください
- 他の参加者、主催者スタッフ等との距離はできるだけ2m以上を確保してください。
- 受講中に大きな声で会話等をしないでください。
- 咳エチケットにご留意ください。
- 感染防止のため宿泊する山小屋や主催者が決めた感染防止の対策、その他の措置を遵守、指示に従うことをお願いします。
机上講習、実技講習とも終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、チーフリーダー(松元)またはマネージャー(篠原)に速やかに報告してください。その場合、都岳連は個人情報や参加に関する情報を厳に保護し、秘密を厳守いたします。
スケジュール(2020年9月〜11月)
開校式・机上1:2020年 9月2日(水)
◆内容:
- 登山学校マウンテンスクールについて
- 秋山の心構えと装備について
◆場所:オリセン
◆時間:19:00-21:00
実技1:2020年 9月12日(土)~13日(日)
◆テーマ:中央アルプスの名峰 木曽駒ヶ岳・宝剣岳
- 新宿=中央高速=駒ヶ根=千畳敷~乗越浄土~木曾駒ヶ岳~宝剣山荘
- 宝剣山荘~宝剣岳~極楽平~千畳敷~しらび平~駒ヶ根~新宿
◆日程:1泊2日
机上2:2020年 9月24日(木)
◆テーマ:気象
◆場所:オリセン
◆時間:19:00-21:00
実技2:2020年 10月2日(金)~4日(日)
◆テーマ:北アルプス 日本第5位の高峰 槍ヶ岳
- 新宿=沢渡=上高地~明神~徳澤園~横尾山荘
- 横尾山荘~一ノ俣~槍沢ロッジ~水俣乗越~ヒュッテ大槍~槍ヶ岳山荘
- 槍ヶ岳山荘~槍沢ロッジ~横尾~徳澤園~明神~上高地=沢渡=新宿
◆日程:2泊3日
机上3:2020年 10月22日(木)
◆テーマ:山での医学
◆場所:オリセン
◆時間:19:00-21:00
実技3:2020年 11月7日(土)~8日(日)
◆テーマ: 幕山・天城山
- 新宿=東名高速=湯河原幕岩公園~幕山~幕山公園=宿泊
- 宿泊~天城縦走登山口~万次郎岳~万三郎岳~八丁池~旧天城トンネル
◆日程:1泊2日
*1:オリセン:「国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟」を指します。
- 場所:国立オリンピック記念青少年総合センター(小田急線参宮橋駅下車徒歩7分)
- アクセス:こちら
*2:OPは、オプション講習の意味で、別料金となります。
*3:実技講習の集合場所と時間は、新宿西口6時45分迄です。貸切バスで行きます。実技講習の後、現地の温泉に入浴して帰京するのを原則としています。
*4:実技場所・コース・日時・宿泊場所・机上講習の日時・内容が変わる場合があります。
無料説明会
当スクールでは、開校日に無料説明会を行います。説明会では、スクールの紹介、山登りを始めるにあたり必要な服装や装備などについて詳しく説明します。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
説明会終了後に、その場で受講の申込みを受け付けます。同時に受講料を納入していただきます。また、すでに入校を申し込まれた方は、説明会後、受講前に無料にてキャンセルすることが可能です。
日時
2020年9月2日(水) 19時~21時
場所
代々木オリンピックセンター センター棟
オリンピックセンター センター棟ロビーに掲示板があります。
「都岳連事業部」と書かれた会議室までお越しください。
アクセス ⇒ こちら
要 項
対 象
山登りが初めて(経験者可)で、18歳以上の方
期 間
2020年9月2日(水)~2019年11月8日(日)
定 員
最少実施人数:15名~
講 師
(公財)日本スポーツ協会・(公社)日本山岳・スポーツクライミング協会公認の指導員、ガイド有資格者、及び山岳有識者があたります。
受講料
- 一般 :42,000円
- 都岳連加盟団体員・個人会員 :40,000円
- チョイス山行:15,000円(木曽駒・宝剣、天城山)、23,000円(槍ヶ岳)
*1:料金に消費税、都岳連指定の保険料を含みます。
*2:受講料のほか、テキスト代、実技の交通費、宿泊費が別途必要となります。
*3:開校式(初日)以降、一度でも受講された場合、受講料は返金しません。
*4:「チョイス山行」の方は、受講料が割高となります。また、都岳連会長からの修了証と記念品をお渡しできません。
注意事項
山行では講師の指示に必ず従って行動すること。(講師の指示に従わないで、事故が発生した場合、都岳連は一切の責任を負いません)
また、自己管理ができ、協調性がある方で、しかも現在通院をしておらず、心臓病のような重大な持病を持っていない方(診断書を提出してもらう場合があります。)
資料
お問い合わせ
TEL / FAX:03‐5346‐1084
携帯:090‐4078‐1738
担当:篠原
*都岳連事務局の連絡先と異なるので、ご注意ください。