【受付終了】おくたま登山学校2025年5月 実技:5/10(土) 『三頭山×コンパス×読図』
2025年5月 『三頭山×コンパス×読図』
満員のため受付終了しました
おくたま登山学校2025年5月『三頭山×コンパス×読図』では、コンパスの使い方を学びます。おくたま登山学校では毎回紙の地図で読図しながら行動しますが、今回は特に読図とコンパスの使用に時間を割きます。地図の整置、目的地の方位を出す、遠くの山がなんなのか調べる(山座同定)、2つの目標物から現在地を測位する(クロスベアリング)などを行い、それぞれの手順と長所、短所を理解していただきます。
コースは三頭山の都民の森。よく登山道が整備された山域ですが、油断すれば事故に繋がるので安全に歩けるように指導します。通常のコースタイムで3時間半程度ですが5時間掛けて歩きます。講習をしながらなので通常より遅いペースで計画しています。
講習の内容
・地形図を見ながらの読図(実技講習では毎回やります)
・各種コンパスの使い方
・登山道の安全な歩き方
日時と集合場所
2025年5月10日(土) JR五日市線 武蔵五日市駅 7時40分集合
武蔵五日市駅7:35着の電車があります。バス乗り場で集合後、8:10発の都民の森行きバスに乗ります。マイカーの方は9:30に三頭山都民の森で現地集合。
15時半に都民の森で解散予定
帰りのバス 15:50、16:45
講習対象
18歳以上で団体行動が出来る方。登山初心者でも大丈夫です。高尾山1.5回分とイメージしてください。
実技講習の歩行距離 6.1km 累計標高:上り618m 下り:618m
募集定員
満員のため受付終了しました
20名(定員に達したら受付終了となります)
※実技講習の講師・スタッフは5名を予定しています。
行動予定
09:30 都民の森駐車場に到着(マイカーの方はここで合流。駐車場が混むため早めの到着をおすすめします)
10:55 三頭大滝
12:00 ムシカリ峠
13:00 三頭山(西峰)
15:30 森林館 説明後解散
※上川乗のがけ崩れの復旧が遅れて三頭山に行けない場合はコースを変更しますが、おそらく間に合うのではないかと思います。
※悪天候時はコースを変更する場合があります。また非常な悪天候時は事前に連絡し、中止、返金となります。
※行動中は適宜講習が行われます。そのため通常よりも遅いペースで計画しています。
※歩行ペースなどの調整により解散時刻は前後する場合があります。
コース概要
青い線が予定コースです。
コースをジオグラフィカに送る場合はこちらのリンクをスマホで開いてください。
または、スマホで下のQRコードを読み取るとジオグラフィカに送れます。
実技講習の持ち物
- 飲料水(1.5リットル程度)、昼食・行動食・非常食(各1)、雨具(ゴアテック製のセパレートタイプがベスト、および折りたたみ傘)、登山靴(スニーカーやサンダルは不可)、スパッツ、防寒具、帽子、手袋、ヘッドライト(替えの電池)、ザックカバー、プレートコンパス(必須)、ストック(任意)、保険証、お持ちの方はスマートフォン(ジオグラフィカを使用したナビゲーションを随時行います。インストールはコチラ)、モバイルバッテリーと充電ケーブル、筆記用具(ボールペン、マーカーなど)
- 紙地図その他資料は、こちらで用意して当日お配りします。
参加費(実費抜き、保険料込み)
- 一般 :6,000円
- 都岳連加盟団体会員・jRO会員:5,500円
- 個人会員 :5,000円
参加費には現地までの交通費、食費などの実費は含まれません。保険料は含まれます。保険は300円のハイキング保険に入ります(手続きは前々日くらいまでに当方が行います)。
※お申込後のキャンセル、欠席は理由に関わらず1,000円の事務手数料が掛かります。開催3日前以降のキャンセルは体調不良を除き返金いたしません。参加費は講習の1週間前までにお振込みください。詳しくは下記『中止やキャンセルの扱い』をお読みください。
申込締切
2025年5月7日(水)
※満員になったらその時点で締切となります。
中止やキャンセルの扱い 重要
- 非常な悪天候(公共交通が動かないレベル)により主催者の判断で講習を中止にする場合は、実費を引いた金額を返金します。この場合、事務手数料(1000円)は掛かりません。
- 当日の朝発熱や咳などの症状がある場合は欠席してください。体調が理由の場合は、事務手数料と実費を引いた金額を返金します。必ずご連絡ください(連絡先は別途ご案内します)。熱がある、足が痛い、頭が痛いなど体調が悪い場合は無理せず欠席してください。
- 4日前までにキャンセルされる場合は、事務手数料と実費を引いた金額を返金します。実費が発生した場合は実費を請求いたします。
- 3日前以降、体調理由ではない理由(例えば急な仕事、忘れていた、寝坊、急用、中止かと思ったなど)により欠席された場合は返金いたしません。未払いの場合は参加費及び実費を請求いたします。
- 実費とは宿泊施設へのキャンセル料や参加者用に用意した資機材に掛かるものです。大抵の講習では実費は発生しません。
- 天気が悪そうで嫌なので前日や当日にキャンセルする、とりあえず申し込んだけど行きたくなくなってキャンセルする、参加費も払わないなど、個人の都合によるキャンセルを繰り返す方は参加をお断りします。参加費を支払わない方の参加も以降お断りいたします。99%の方は問題なくご参加いただけていますが、善意だけでは対応できない方が出てきたため、一般的な講習会規定に寄せることにしました。色々あったのだなと思ってください…。
- キャンセルの連絡があった場合、こちらが認知したら必ずメールを返信します。反応が無い場合はメールが届いていない可能性がありますので、案内メールに記載されているアドレスにお問い合わせください。
体調管理に注意して予定もきちんとあけておいて、当日元気にいらしていただければなんの問題もありません。
感染症対策とお願い
- 下記に当てはまる場合は参加を見合わせてください。
・当日の発熱や咳症状などで体調が悪い場合
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合 - こまめな手洗いと手の消毒を行ってください。
- 都岳連の感染症対策の詳細は、都岳連Webサイトの『新型コロナウイルス感染症の第5類移行後の対応について』をご覧ください。
- その他、感染症対策や安全に関して講師やスタッフから指示があった場合は従ってください。
申込・お問合わせ先
下記の『おくたま登山学校机上講習お申し込みフォーム』からお申し込みください。受付後、参加費の振込先等が記載されたメールが送られます。講習会当日まで複数回のメール連絡があります。自動返信メール以外のメールが来ない場合は正常に申し込めていない可能性があるので、okutama@togakuren.comにお問い合わせください。
満員のため受付終了しました
お申込みの際は『参加を希望する講習』に『5月:三頭山』とご記入ください。